みなさんこんにちは!
北区赤羽にある「ながぬま歯科」です。
歯の神経を取り除く処置をすると歯の寿命が大きく短くなってしまいます。
そこで今回は実際にどのような症例のときに歯の神経を抜く判断をするのか紹介していこうと思います。
- 重度の虫歯
虫歯が重症化してしまった場合は、歯の神経まで虫歯細菌が侵入していることがあるため歯の神経へ処置をしなければいけません。虫歯が進行することで歯の神経が炎症を起こし、歯髄炎という状態になると激痛が起きるのです。
- 重度の知覚過敏
知覚過敏とは、冷たい食べ物や飲み物が原因で歯がしみることです。
軽度の知覚過敏であれば薬剤を塗る・歯質がかけている場合は歯科用プラスチックやセメントで補うなどをしますが、重度になると耐え難い痛みが起きることもあるため歯の神経を取り除く必要があります。
- 歯の神経を取り除いた後の治療
歯の神経を取り除いた後は歯の神経の代わりとなるような材料を詰め込みます。
その後、歯の土台を作り被せ物を製作します。
歯の神経の処置をすると治療に通っていただくことになるため、出来るだけ早めに虫歯の治療をしましょう。